携帯電話を買い換えた
そういえば。
携帯電話を買い換えた。今度はSH506iC。そう、あの「胡散臭さ満点」のおさいふケータイだ。
すでに全日空のマイレージカードにEdy機能がついているので、必要ないといえばないのだが、どうせ新しくするならば完全に相手の手のひらに乗ってやろうと思ったのだ。買い物履歴が個人情報と結び合わされるんだから、普通ならばぜったいに避けるべきことなんだけどね。
いままではジョグダイヤル付きのSOシリーズを愛用していたのだが、なにを思ったのか、ソニーがDoCoMo用の端末からジョグダイヤルをなくしてしまったのだ。au用の端末には残っているんだから、べつにジョグダイヤル自体が不評だったというわけではあるまい。
新しいSHの端末も、非常によく考えられて作られていることはわかるのだけど、どうしても文字の入力に遅れを取るんだよなあ。親指シフト愛好者の気持ちが少しだけ理解できた気がする。
とくに戸惑うのは、前の携帯だったら右端にあった「改行」キーが左端にあること。これくらいは各メーカーで統一しておいて欲しい。キーアサインを変更出来るというのもいいな。
マニュアルを読んだかぎりでは、うまく使えばこの携帯端末、簡単なPDAクラスの代用にはなる感じ。はたしてそこまで使いこなせるかは疑問だが、持ち歩く荷物がひとつ減るのならば、それに越したことはない。もっとも、万一のことを考えて、内部データのバックアップは必須とも言えるけど。
ずいぶんと普及した携帯電話だが、いまだに田中さんは携帯電話を持とうとしない。そもそもデジタル家電やITグッズにまったく関心のない人なので仕方がないと思うんだけど。いまだに原稿は手書きだし。今回の浅間山の噴火のように、緊急な連絡を取りたいときにはやっぱり携帯電話を持っていてもらったほうが安心なんだけどなあ。
あ、携帯電話は災害時にはつながりにくくなるのか。うーん、一番必要なときには使えないのだったら、無理に持ってもらう必要もないか。ふむ。
| 固定リンク
« 軽井沢の状況 | トップページ | 散髪に行ってきた »
コメント
>いまだに田中さんは携帯電話を持とうとしない。
>いまだに原稿は手書きだし。
へ~そうなんだ・・・・。
大石さんは手で原稿を書いたことが無いと言っていたように記憶してますが・・・・。
携帯電話の普及がオレオレ詐欺などを生みだしたと思う今日この頃。
投稿: 酔うぞ | 2004年9月 3日 09時41分
酔うぞさん、ども。
田中さんは手以外で原稿を書いたことがないでしょうね。もっとも、田中さんの字は、いっそスキャナで読み込んでフォントでも作ったろか、と思うくらい整っているので、手書きでも編集者さんに文句言われないで済んでいるのかも知れません。悪筆の人は、ワープロの導入を執拗に勧められるという噂も聞いてますし(笑)。
投稿: 安達裕章 | 2004年9月 3日 11時04分