ワシントン二日目
ワシントンD.C.二日目。
時差ぼけにはなりにくい私なのだが、エコノミーの座席ではあまり眠れなかった。それが響いていたのか、少々時差ぼけが残ってしまったようで、午前5時くらいに目が覚めた。のどの渇きを覚えたので、隣のベッドで寝ている甥っ子を起こさないように、気をつけて床に足をつけたら、すでにおきていた甥っ子に声をかけられた。どうやらかなり前から起きていたらしい。
時差ぼけになりやすい体質と、そうでない体質があるんだなあ。
仕方ないので、私はネットにつながったパソコンをいじり倒したり、持ってきた文庫本を読んだりして時間をつぶす。
6時を回ったあたりで、少々音を出してもかまわないだろうと判断してシャワーを浴びる。例によってお湯の温度が安定しないシャワーで、ストレスがたまる。
ゆっくり身支度を済ませ、ホテルのレストランに朝食を食べに行く。すでに一番込んでいた時間は過ぎていたようで、客の姿もまばら。おかげでのんびりと食事をすることができた。
食事のあと一度部屋に戻り、準備を整えて外に出る。今回のホテルは、地下鉄の駅から徒歩1分なので非常に便利。地下鉄の入り口にあるエスカレーターに乗ろうとして、思わず声を上げてしまう。べらぼうに地下深くに作られた駅。まるで地の底のような駅にむけて、一直線に伸びているエスカレーターは、なんとなく非現実的な光景に見えた。
チャイナタウンまで地下鉄に乗り、国際スパイ博物館へ。入場料、大人14ドル。
中に入ると、まずエレベータで階上まで連れて行かれる。(ちなみに、エレベータのなかでは「このエレベータ内は保安処置をされていないので、機密事項を話してはいけない」とのアナウンスが流れた)
そして、スパイについてまとめた5分程度のムービーを見ることを「強制」される。なにせ、これを見ない限りは展示場に行けないのだ。
とはいえ、ムービー自体のできはよく、ナレーションの英語もわりとゆっくりめだったので、なんとか私にも内容がつかめた。横の甥っ子をみた限りでは、ぽかんとしていた感じだったが。
展示品は、摘発されたスパイが実際に所持していたスパイ道具の数々、いわゆるスパイカメラや小型の発信器、通信装置、武器などなどが整理されて並んでいる。私には大変興味深かったのだが、どうも甥っ子の反応が鈍い。ひょっとして、博物館の選定をミスしたかと心配になるが、ま、ここは私の趣味だし。と開き直ることにする。
ただ、甥っ子と展示品を話しながら進んでいて、彼の物知らずに愕然とする。ベルリンの壁がどういうものであったか、冷戦構造というものがどのようなものであったか、などがまるで頭にないらしい。展示品の説明文に「axis」という単語があったので、枢軸国について話をしてみれば、三国同盟も知らない感じ。ウィンストン・チャーチルの写真を示して、これは誰かと聞いてみても「知らない」、チャーチルだと教えてみても「その人は知らない」と。
確かにできのよい甥っ子ではないと思っていたが、自分の中学二年生時代を振り返ってみると、ここまで物知らずではなかった自信はある。観察していると、彼が読んでいる本は漫画ばかり。これが悪いとはいわないが、彼の「圧倒的までの知識不足」を目の当たりにして、やっぱりこれはまずいのではないのかなぁ、と心配してしまう。
スパイ博物館を出たところでお昼。昼食をどうするか、と考えたが、朝食が遅かったこともあって腹が減っていないので、このままスミソニアンの自然史博物館まで歩くことにする。
ワシントンD.C.は寒い、と聞いていたのだが、全然。せっかく買った新しいダウンジャケットも、小脇に抱えたままである。みれば、タンクトップ姿でジョギングをする女性もいる。うむむ。
ジョギングといえば、アメリカの国会議員が大統領選に出馬を考えると、一番最初に始めるのが毎朝のジョギングなんだそうだ。次に、いままで行ったことすらなかった教会に、日曜日ごと奥さんを連れて通いだすらしい。最後が、公認会計士と首っ引きで、自分がいままで納めた税金に納付漏れがないかどうかを、それこそ高校生時代のアルバイト代から詳しく調べ、万一納付漏れが見つかった場合には、きちんと納付をするとのことだ。じゃあ、ここで走っている男女のうちにも議員がいるのだろうか、と思ったのだが、よく判らなかった(笑)。
スミソニアンの自然史博物館に着き、まずは一番上の階へ。さまざまな展示を見て、最後にホープ・ダイヤモンドを見る。やはり世界最大のダイヤは輝きが違う。以前に来たときは、時間も限られていてゆっくりとは見られなかったので、今回は説明文の一つ一つを丹念に見ていく。
残念ながら、ここでも甥っ子の知識不足が露呈し、ついつい苛立つ自分に、また苛立つ。ただ、少しだけ判ってきたのは、彼の場合、関心のないことには、いっさい知的好奇心が働かないらしい。恐竜がいつ滅んだとしても、それが何か自分に関係ある?という感じ。私の場合、頭のなかの87.5パーセントは知らなくていてもいい知識が詰まっているので、さまざまな分野に首を突っ込んでいるのだけど。興味のない分野と言っても、世の中のすべてのことは意外なところでリンクしているので、通り一遍の知識だとしても持っていたほうが何かと役に立つんだけどな。さらにいえば、高い頂上をもつ山は、それだけ裾野も広いんだけどね。
とはいえ、どうやら甥っ子が時差ぼけにより、急速に体力を奪われているようす。口を開くと「眠い」という。このままでは私のほうもイラついてきそうになるので、ちょっと早いがホテルに帰って休息をとることにする。正直いうと、私もちょっと疲れてきたし。
午後3時前にホテルに戻り、甥っ子はすぐに寝息を立て始める。おーい、こんな時間に眠ったら、また夜に眠れなくなるぞぉ。
ま、そう言っても仕方ないか。私も海外に行き始めたころは、時差ぼけのうまい解消法が見つからず、苦しんだ覚えがあるし。
すやすやと眠る甥っ子を見つつ改めて思うのだけど、中学生の学力レベルが落ちているという報道などを聞いていたのだが、これは事実であった。少なくとも、彼のような子供は珍しくないと思う。学校の勉強さえちゃんとやっていれば、その後の社会生活を送る上で問題ない知識と学力が身につく、なんて言っていられたのは過去の話だというし、もうちょっと自分の意思で物事を知る努力をしてほしいなあ、と切に願う。頭が柔らかいうちでなければ、身につかないものも多いし。
もっと怖いのは、彼が自分の知識不足を恥ずかしいと思っていないように見受けられること。そんなの知らなかったって……という思いが表情から伺えるのだ。それじゃあ、つまらないだろうよぉ。と、思う私は古い人間なんだろうかねえ。
| 固定リンク
« 時差ぼけ | トップページ | 明日はニューヨーク »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何かキッカケがあれば、そのことを知りたくなり、そこから知識が広がるもの。それが歴史でも良いし、科学でも良い。昔誰かが言った寝言のような名セリフ一つの意味が知りたいがために、その背景にある時代や地理・文化・技術レベル・習俗を調べ始めるようなことが今後あれば、そこから知識というのは連鎖する。甥御さんがいろんなことに欲を出すのはそれからで良いと思うよ。
中学生の頃、ルーズベルトやチャーチルをどのぐらいちゃんと知っていたかと云うと、オイラも怪しい。多分チャーチルという人物に関する具体的なファーストインプレッションは、学校の教科書ではなく、当時何日かに渡って放映されたアメリカのミニTVシリーズ『アイク』で、フランスのことを「ジャンヌダルクを絞首刑にした国」と読んでいる皮肉屋の登場人物だった筈。
中学時代に、二次大戦の兵器や戦史とか、戦国時代の武将とか、歌の意味も判らないままに欧米のロック歌手やその曲に、ヤタラと詳しい友人は居たけど、それは個人の趣味であり、オイラは全くそういうの興味なかったしなぁ。
第2次大戦がいくら大きな出来事とはいえ、そこいら辺をちゃんと教えない事で有名なこの国の教育下で、普通の中学生が60年前——ということは、祖父か曾祖父が自分ぐらいの頃——の政治家の名前を知らないというのは、今ではフツーなんじゃないかなぁ。
投稿: 神北恵太 | 2005年1月 5日 09時02分
神北さん、ども。
いや、まったくもってそのとおりだと思います。私だって『宇宙戦艦ヤマト』から史実の艦船に興味がいき、そこから現代史に、国際政治史に、航空機に、と興味を広げていったわけですし。
ただ、彼の場合はなにを見せても「のれんに腕押し」という感じなんですよね。もちろん、今回の旅行の体験が、彼のなかで役立つものになるには、それ相応の時間が必要なのも頭では理解しているのですけど、やはり隣で阿呆面をさらしているのを見ると、コンチクショウ(笑)と思ってしまうのも事実なんですよね。
まだまだ私も人間が未熟でありますわ。
投稿: 安達裕章 | 2005年1月 5日 09時16分
大学生でも同じような状態です。
この2年ほど非常勤で教えていたのですが,その学科で最低限必要な基礎知識を備えていない学生が多いのに驚きました。
その他の周辺知識となるとさらに悲惨な状態でした。
一般的な知識は言うまでも無いですね。
投稿: おんちゃん | 2005年1月 5日 09時33分
おんちゃん、どもです。
ようやく目を覚ました彼と、さきほどまで食事をしながらいろいろと話をしたのですが、友人を含めて、圧倒的に読書量が少ないのが判りました。年に1冊か2冊というのだから驚きます。
ただ、今日一日、私が彼に解説した内容がほとんどすべて読書により「日本にいながらにして知ったこと」だったことを知ったとき、ちょっと驚いていましたので、多少なりとも脈はあるかな、と思ってます。
でも、はっきり言うと姉もあまり本を読む人ではないのですよね。子供が本好きになるかどうかは、家庭環境が大きく影響するようです。はい。
投稿: 安達裕章 | 2005年1月 5日 11時38分
おぉ、神北もいる。久しぶり。
好奇心の欠落とそれに対する厚顔ってのは微妙なところで、小学生くらいだと、まぁ、分かる気もする。見てる世界が違うからね。ただ、それが中学生/高校生と進むに連れて自分の回りの世界というのが(実生活というだけでなくもちろん本を読んだりしてってのも含めて)広がっていくはずなんだが、その辺が最近とても怪しくなってきてるんだ。
ま、冷戦構造とか第二次大戦ってさ、私たちは完全に同時代なんだよ(笑)。だから、時代の空気(というのは1960, 1970年代)としても感じやすいし、そこから興味を持つのも容易、というか、興味がなくても何となくそれなりに知っていたり(神北が言うように実際には大部分の人は興味なかったと思うが、それでも「スパイ」という言葉そのものの普及具合そのものが今とは違うと思うな)。
でね、今の時代で怖いなぁ、と思うのは、大人の側からしてもう世界に無関心なのか?って思えてしまえることだったりする。ニュースはどんどん報道されるけど、イラクにしても津波にしても自分たちとほとんど関わりのない「テレビで見るイベント」になってる人が多いんじゃないか?北朝鮮拉致に関する異常な関心(その一方での北朝鮮に対する意外なほどの無関心)とかも反面的にそれを裏付けているような気がする。で、そうした大人側の内向きというか、外の世界への無関心が子どもの無関心に直結してる気がするなぁ。
まぁ、たかだか8ヶ月ほどだけど国外逃亡中なので日本の雰囲気は読み間違えてるやもしれず。
投稿: hash | 2005年1月 5日 17時43分
好奇心の欠落と、それに対する厚顔という表現には頷けることしきり。要するに、私の中学生時代って、「ものを知らない」と思われることが嫌だった気がする。男の子としてね。
それがないのよな。ま、hashの言うとおり、すべては大人側の問題が投影されている気もするんだけどさ。
やっぱり中学生時代には「最近の大人はなっとらん」と言わなきゃなあ(笑)。
投稿: 安達裕章 | 2005年1月 5日 18時17分
あー、興味があることの読書量を死ぬほど増やせば、少しずつ知識が広がっていきますからねえ。
そーですねえ。今の中学生は、物心ついたのがソ連がなくなった頃ですもんねえ。
私もキューバ危機やベトナム戦争はあんまり知識があるとはいえませんからねえ。
スパイ博物館は一昨年行きまして、身分偽装だの隠し武器だの盗聴だのエンジンルームの隙間に人間詰めて国境越えだのアストンマーチンだのいろいろあって楽しいんですが、説明文に日本語が全く無いのと、一ヶ所だけ展示BGMに『Noir』を使っていて腰が砕けるところが気になりますなあ。
投稿: しおぺー | 2005年1月 5日 23時09分
私の出た高校は、一応県内でもっともランクの
高い進学校だったんですが、後輩の現代史に関す
る知識の間違いにあきれること。
つーか、架空戦記と実際とがゴッチャになって
いる後輩が多くてあきれたものです(笑)。「架
空」を読んで「史実」に興味を持てばいいものを
どこか踏み間違えるんですな。
情けなく思ったのを、思い出してしまった。
投稿: LTJG | 2005年1月 6日 10時17分
スパイ博物館には「それゆけ!スマート」の靴電話も展示されているんですよね。それだけでも見に行きたいと思っています。
投稿: みなと | 2005年1月 7日 17時31分
みなとさん、ども。
あったよ、あった!あの靴電話。いま考えると、脱いだ靴を顔の横に持ってくるのは勇気いりますよねえ(笑)。
いちばん嫌なのは、靴を脱いで電話していた友人が「おい、お前に代われってさ」と、靴をこちらに渡してくること。うーん。
投稿: 安達裕章 | 2005年1月 7日 21時37分
>しおべー
あ、ひとつ忘れてた。
東ベルリンから西側に脱出する人の「死闘」を知るには、やはりベルリンの「チェックポイント・チャーリー博物館」がお勧め。当時のベルリン封鎖線上にある博物館だけに、展示内容の臨場感がまったく違います。
ベルリンの壁を越えようとして、東側の警備員に射殺された人の墓碑も見ましたが、悲しいことにベルリンの壁が壊れる、わずか半年前の人の墓碑もあったんですよね。あとほんの少し待てば、と、その後の歴史を知っている私は思ったのですが、それは言うてはならないことなのでしょう。
投稿: 安達裕章 | 2005年1月 8日 07時35分