東京創元社版の『銀河英雄伝説』です。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
この日記でも、納豆騒動について書いた「あるある大事典2」ですが、いやはや、どんどん捏造疑惑が広がってきましたね。
「そもそも、この手の番組を信じる方が悪い」などという論調もあるようですが、一番に悪いのは、やはり「捏造番組」を作った制作会社と、それを放送したテレビ局だと思います。もちろん、前にも書きましたように、受け取る側も、それなりの目を養う必要があるとも言えるのですけどね。
今回の場合は「川口浩探検隊」のように、受け取る側もフィクションだと判っていて見ているものと違い、明らかに受け取る側が本気で信じるように作っていることが問題だと思います。別の言い方をするならば、「積極的に欺そうとして」番組を作っているわけですから。
今回、関西テレビでは社外の識者を集めた調査委員会を設置して、再発に努めるということですが、さきほど発表されたメンバーを見て、関西テレビの姿勢が判りました。
音好宏(上智大助教授)メディア論の専門家らしいです。
熊崎勝彦(弁護士)この人は、元東京地検の特捜部長まで務めた、いわゆるヤメ検弁護士の人ですね。特捜部長時代は、担当記者を集めてカラオケパーティーをやって問題になったり、なにかと話題になった人です。
鈴木秀美(大阪大学大学院教授) この人も知らない人でした。調べたら、高等司法の研究家のようです。
村木良彦(メディア・プロデューサー)この人は、日本での番組制作プロダクション会社の草分けとなった「テレビマンユニオン」という会社を作った人です。
吉岡忍(作家)最近は、女性歌手にも同じ名前の人がいますけど、こちらは社会派の作家さん。
こうしてみると「捏造番組を放送した側の責任を考える」調査委員会なんだな、ということがよく判ります。
でも、テレビや新聞、ネットなどで(もちろん、私も含めた)一般の視聴者がまず知りたいのは、「いままでの放送で、どれが本当でどれが嘘」なのか、ということなんじゃないでしょうか。
そのための調査委員会であれば、栄養学の専門家など、少なくとも科学的検証の出来る立場の人が入っていなければならないと思うのですが、そのあたりの視点はまったくないようです。
私の予想だと、「慎重に調査」という名目のもと、ずるずると調査を引き延ばし、4月の番組改編期に突入して、そのままウヤムヤという流れなのですが、さて、どうなりますやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんがんどんがらがった、どんがんどんがらがった。
うちの会社は、とあるビルの3階にあります。ちなみに1階は豆菓子屋さんです。とても美味しいので、お近くにおいでの際は、ぜひお試しくださいませ。
……いや、豆菓子屋さんの話ではなく。
2階に入っていた歯医者さんが、引っ越しをされました。うちの会社が入居したときには、すでにこのビルで営業(というか、診療)をされていました。あいにく、私も社員も歯医者さんは別にかかりつけのところがありましたので、ここにお世話になることはなかったのですけど。
今朝になってから、診療所の解体作業が始まりました。うちの会社と大家さんのあいだに交わした契約書にも、「退去時は現状復帰」と明記されていますので、造作を取り払う必要があるわけですね。
それは良いのですけど、朝からものすごい騒音です。
冒頭に書いたとおり、どんどん、どんどん、どんがらがった、どんどん。という感じでひっきりなしに大きな音がします。
うちの会社は上の階なので、まだマシなのでしょうけど、下の階の豆菓子屋さんと不動産屋さんは、さぞやうるさいことでしょう。
できれば、明日までには片付いていると良いのですけどね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が好きなプロ野球チームは、某乳酸菌飲料球団であります。
田中さんの奥さんも、このチームのファンなので、シーズン中はこのチームの話題で、けっこう盛り上がります。
それなりに戦力があるはずなのに、どうもチグハグな攻撃をして、結局は自滅する感じがなかなかヨロシイのですが。
……ここまで寛容なチームだとは知りませんでした。
いや、ま、これは球団が悪いんじゃなくて、新聞記者が悪いのですけどね。
でも、ちょっとびっくりした(笑)。狙って書いたんじゃないとすれば、この記者の人の国語力は高校生以下ですね。弊社主宰の小説塾だったら、書類選考で落とされると思います。
それにしても……来シーズンは頑張ってくれよ、ホントに。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の夜から、ちょっと鼻がムズムズします。ひょっとして、ついに私も花粉症になったのでしょうか。
花粉症に悩む友人が言うには、花粉症は突然発症するとのこと。昨シーズンまで大丈夫だったからといって、油断できないそうです。
ちょっと調べたところでは、花粉症発症のメカニズムは、コップのなかに水が溜まる様子で説明できるんだそうです。毎年、少しずつ花粉を吸い込んでいって、あるとき、「水がコップから溢れたとき」に花粉症が発症するんだとのこと。
この喩えでいうところの、コップの大きさや水の溜まり具合は、人それぞれに違うんだそうです。だから、いま花粉症を発症していない人も、なるべく花粉を吸い込まない工夫が必要なんだとのこと。
そこまで判っているのならば、いっそそのコップをカラにする方法を見つけて欲しい気がするのですが、なかなかそうはうまくいかないみたいですね。
本格的なスギ花粉症のシーズンは、今月末から来月にかけて、とのこと。
花粉症に悩む皆さん、どうぞお大事になさってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京創元社から出版されることになった『銀河英雄伝説』ですが、つい先日、東京創元社の編集部から「黎明篇」のカバー絵が届きました。いやはや、素晴らしい出来映えです。
いままで描いていただいた加藤直之先生や、道原かつみ先生の描く戦艦群とは、まったく違うデザインなのですが、SF的な考証もきちんと為されています。思わず、「さすがは星野先生!」と叫んでしまいました。
田中さんにも見せたところ、「これは素晴らしいねえ」と大喜びでした。
お色直しをした東京創元社版『銀河英雄伝説』は、2月中旬の刊行予定です。
どうぞお楽しみに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ずいぶんと間が開いてしまいました。
そのあいだに「納豆」の冤罪が晴らされたりしました。田中さんとも話したのですが、「食べてやせる、ってのは毒だよね」。
だいたい、納豆の原料の大豆っていうのは、「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養がある食品なんですから、これでやせようというのは難しいでしょう。私は、納豆は美味しいから食べてます。ブームが去ってくれたおかげで、スーパーの棚に納豆が戻ってきてくれて嬉しいです。
ただ、今回の「ねつ造放送」につきましては、いろいろと考えさせられました。
「納豆ダイエット」を試していた方には申し訳ないのですが、やはりテレビのいうことを鵜呑みにしてはいけない、と思います。
これが「納豆」だったから良かったようなものの、「政治」だったり「外交」だったりすると、もっと問題が大きくなるでしょう。それだけに放送や報道に携わる人には、正確で中立な立場での発信を心がけて欲しいのですが、受け取る側の私たちも、すべてを信じるのではなく、本当はどうなのだろう、と、まずは自力で調べてみるくらいの慎重さが必要なのかも知れません。
そのための「訓練」として、いちばん手軽なのは新聞を複数購読してみることだと聞き、数年前から実行しています。
いまでは自宅で(同居の親世帯も併せて)3紙、会社で3紙(うちタブロイド判が1紙)購読しています。これを読み比べると、なんというか、素直に面白いです(笑)。
一面で取り上げられている内容が、これほど違うかということが判るだけでも、これは試してみる価値があると思いますよ。
問題は、すぐに資源ゴミが溜まることですね。はい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちの会社の有能社員でもあり、新進気鋭の歴史小説作家でもある小前亮くんが、今月中に沖縄に転居します。
オモテムキは「花粉症の症状がひどい奥様を気遣っての転地療養」ということになっているのですが、私としては結婚してからダイビングを趣味に加えたことが、何らかの作用を為したのでは、と考えています(笑)。
どちらにせよ、以前から、うちの会社の仕事は出社しなくても済む仕事だと考えていた私にしてみれば、かっこうのテストケースと言えます。最終的には、社員全員が在宅勤務を基本にするくらいには持っていきたいのですよ。
ちょっと前だったら、こんな話は現実的ではなかったと思うのですが、技術の進歩がこれを可能にしたのですね。
メールとFAX、それに宅配便を活用し、ちょっと工夫を加えることで遠隔地での勤務が出来るようになるのですから、考えてみれば凄い話です。
もちろん、そのためには自分で自分を律する意志の強さも要求されるのですが、小前くんに限ってはまったく問題がないでしょう。
逆に、いつもダラシない私を叱咤激励してくれている小前くんがいなくなることで、私の仕事が遅れるのではないのか、などと心配している向きもあるようです。うーん、ここは頑張ってしっかりしないといけないのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
よく判らないのですけど、なにやらテレビ番組の影響だとかで、いたるところで納豆が品薄になっているようす。
ためしに自宅近所のスーパーを覗いてみたところ、すっかり「完売」になってました。いつも私が買っている値ごろ品ばかりでなく、「炭火でなんちゃら」とか、「厳選された大豆をなんちゃら」とか書いた高級品も完売。こりゃあ凄い、と驚いてしまいました。
ところが、今日の午後、会社ちかくの東急ストアの食品売り場を覗いてみたのですが。
納豆、山積み状態で売ってます(笑)。なかには1パック98円のセール品もありました。
「あぁ、ブームも終わったのかな」と思って、会社帰りに自宅近くのスーパーを再び覗いてみたところ……。
やっぱり「完売しました」の札が(笑)。
東急の流通担当の方が頑張っているのか、それとも何か別の事情があるのか判りませんが、中野かいわいに関しましては「納豆ブーム」も一段落したようでした。
納豆好きの私としましては、はやく落ち着いて欲しいと思うのですけどね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日(9日)は、中央公論新社で横山さんと年明け最初の打ち合わせがありました。
今回は、「巡洋戦艦浅間」シリーズの新作『激浪の太平洋』第二巻について、原稿を前にしてのチェック作業でした。
横山さんが書かれた第一稿を前に、編集さんと私たちで「ここはもう少し盛り上げて欲しい」「この部分の描写は……」「この場面は名場面なので、もう少し書き込んで」など、より良い作品にするためのブラッシュ・アップを行うのです。
考えてみれば、プロの作家の方が書かれた原稿に、「あーでもない」「こーでもない」と口を差し挟むのですから、横山さんに「うるさい」と怒られても仕方がないところなのですが、横山さんは「最初の読者の意見は貴重だ」と、つねに真摯に向き合ってくださいます。
こういう横山さんの執筆姿勢を見ると、やはり架空戦記ジャンルで第一人者の地位を保ち続けていられるのには、それなりの理由があるのだなあ。と思います。
そんなとき、私も「これからも横山さんの執筆を支えるブレーンの一人として認められるように、ますます勉強せねばならないなあ」と思うのであります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
田中さんの年明け最初の原稿は、文藝春秋社の「オール讀物」さんに渡すこととなりました。
中国モノの短篇で、ちょいとライトな怪談(って言っても良いのかな?)。
おそらく2月号に掲載になると思われます。
「オール讀物」といえば、歴史のある小説誌。私も、中学校の図書館で読んでおりました。いま考えると、ずいぶん生意気な中学生でしたなあ。
年末年始、こちらの短篇に掛かっていたのですが、これでふたたび理論社さんの仕事に戻ることになります。
こちらもどうぞお楽しみに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、赤城さんの『魔大陸の鷹』完結篇の情報をお伝えしましたが、田中さんの『天竺熱風録』も同時に発売されます。
これは、唐に実在した僧侶、王玄策の活躍を描いた作品で、新潮社から刊行されました。このたび、縁あって祥伝社NON・NOVELSに納められることになったのですが、なんと装画は「からくりサーカス」で人気の藤田和日郎さんが描いてくださいました。
もともと、田中さんと藤田さんは仲良しでして、この作品を執筆する直前にお会いした際、「こんど、こんな作品を書くんですよ」とお話していたとのこと。昨日、私も祥伝社でカバー絵の見本を見せていただいたのですが、なんとも素晴らしいイラストとなっておりました。
田中さんの『天竺熱風録』、赤城さんの魔大陸の鷹完結篇『燃える地平線』(というタイトルに決まりました)、どちらも2月初旬の発売となります。おそらく、都内の早い書店では8日の夕方には並ぶと思われますが、全国的には連休明けになってしまうかも知れませんね。
いずれにせよ、どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、うちの会社の仕事はじめでした。
田中さんも打ち合わせにやってきたので、遅ればせながら新年のご挨拶。今年もバリバリと執筆しましょう、と言ったら、急に話をそらされてしまいました(笑)。
午後には、九段下のホテルのラウンジで赤城さんと打ち合わせ。こちらにも、今年もバリバリと執筆しましょう、と言ったところ、「もとよりそのつもりだ!」と心強い答えを貰えました。ホント、頑張りましょう。
その後、すぐ近くにある祥伝社に二人で行って、担当の編集さんに新年のご挨拶。
担当さんから、赤城さんの新作、魔大陸の鷹シリーズの最新刊は、2月初旬に書店に並ぶことになりそう、と伝えられました。詳しい情報につきましては、また改めて書かせてもらいますが、まずは第一報をお伝えします。
今年も、赤城作品をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自他共に認める多趣味凝り性の私。
昨年の前半は、ゴム銃に凝ってました。皆さんも、わりばしで鉄砲を作って、輪ゴムを撃って遊んだ経験がおありかと思いますが、これをさらに進化させたものがあるんです。
私も、一応、日本ゴム銃射撃協会 渋谷区支部長(笑)をつとめておりまして、輪ゴム銃の世界を皆さんに知って頂く活動を行っております。とはいえ、昨年の後半は他事に忙しく、まったくの開店休業状態。新しいゴム銃の設計・製作もお休みしておりました。
ところが、この正月休みにふたたび「輪ゴム銃」熱が再来してしまいまして、昨日からずっとノートに発射機構のメカニズムをスケッチしております。
会社を引き継いだときに、技術屋としてのスキル&キャリアは捨てた私なのですが、やはり根っこにはこういう物への志向が残っているのですねえ。延々と機構を考えて、うんうん唸っているのも楽しいものです。
この輪ゴム銃、やってみると奥の深い遊びです。お父さんと子どもさんのコミュニケーションにも役立つと思います。
ぜひ、「日本ゴム銃射撃協会」のサイトを覗いてみてくださいね。
☆協会規約によりまして、直接のリンクはしませんが、yahooなどの検索エンジンで「日本ゴム銃射撃協会」を検索すれば、すぐに見つかりますので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
忘れないうちに、コミケの報告をしておきましょう。
今回のコミケは、12月29日から31日(大晦日)まで開催されました。私の個人サークル「安達屋」は30日(土曜日)に出展しました。
配置されたスペースは、いつもの通り創作文芸。おとなりは、これもいつも通り、森奈津子先生のサークルでした。実は、森さんの旦那さんとは、20年来のおつきあいとなります。お互い、気心が知れた同志ということで、楽しく参加が出来ました。
今回は、いつもの「とある作家秘書の日常」のほかにも、同人誌を作りたかったのですけど、あいにく時間がなくて断念。本当は、赤城さんの「あとがき」本とか、横山さんの「遠き曙光」本などの準備もしていたんですけどね。次回にチャレンジ、です。
例によって、100部だけ用意した「とある作家秘書の日常」ですが、かなり早い時間に完売となりました。意外だったのは、初めて手に取ったという方がけっこういらしたということ。私としては、新規読者の開拓(笑)など出来ないと思っておりましたので、たいへんにありがたかったです。初めてお買い求めになられた方には、ぜひとも感想をお聞きしたいところです。
早めに完売したので、久しぶりに館内を見て回りました。ことに西館に行くなんていうのは何年ぶり?という感じ。
ラッシュアワーの新宿駅もかくや、と思うほどの人が集まっているのに、何のトラブルもなく動いていくというのは、見ていて気持ちの良いものでした。やっぱり、コミケの参加者はマナーがいいですよ。もちろん、事前に周到な準備を行っている準備会スタッフの皆さんのご苦労もあるわけですけど。
一回りして自分のサークルに戻ってみると、森さんのサークルのスタッフの方から、留守中に何人かの人が挨拶に見えたとお聞きしました。大変、申し訳ないことをしました。
いろいろと大変なこともあるのですが、やっぱりコミケは楽しいですね。
また次回も申し込むことにしました。受かると良いのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
親戚への年始回りは元日にすませてしまったので、今日は家におりました。
昼ご飯のあと、赤城さんの新作原稿をチェック読み。このチェック読みというのは、「ここはもうちょっと書き込んで欲しいなあ」とか、「これ、あとで資料に当たってチェックしなければ」など、いろいろ考えつつ読むことです。ただ、あまりに面白い原稿だと、ついつい物語を読みふけってしまい、チェックにならないこともあります(笑)。
今回の赤城さんの作品も、そんな感じでした。
「魔大陸の鷹」シリーズの最終巻となりますが、なんとも味のある作品に仕上がったと思います。
従吾たちに会えなくなるのは寂しい気がしますが、それよりもきちんとラストシーンを描ききった赤城さんに拍手を送りたい気分です。
明日は、横山さんの「巡洋戦艦浅間」シリーズの新作原稿のチェック読みが待っています。
本読みには楽しい正月休みとなりました……って、チェック読みも仕事なんですよね(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日は、酒飲んで風呂入ってそうそうに寝てしまいました(笑)。おかげで、今朝は初日の出前に起き出して、ビルの隙間から上ってきたお天道様に手を合わせることが出来ましたよ。人生、なにが幸いするか判りませんね(←大げさ)
昨年は、なんだかばたばたしているうちに一年が過ぎてしまいました。ただ、いろんな方と知り合えて、仕事の種はいっぱい播いてきたつもりです。今年は、この仕事の種を大きく育てて、よい実りにつなげたいと思っています。
イノシシ年にふさわしく、今年も猪突猛進で頑張りたいと思いますゆえ、どうぞよろしくおつきあいください。
ちなみに、田中さんは今日の元日だけお休みをいただき、明日から執筆をはじめるとのこと。
今年も、期待させてくれそうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント