« 大晦日のご挨拶 | トップページ | 今年、最初に読み終えた本 »

新年、あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。
 旧年は、大変にお世話になりました。
 本年もよろしくお願いします。

 さて。
 一年の計は元旦にあり、と申します。元旦といえば、元日の朝を意味しますので、時間にすれば、たかだか数時間。
 そんな短い時間で、今年一年が決まってしまうはずもないのですが、せっかく新しい年を迎えて、心も気分も改まったところです。今年一年をどのように過ごすか、目標を立てて見るのも良いのではないでしょうか。

 先日、このブログの読者の方から、「作家になるには、どうすれば良いのでしょう」というメールをいただきました。
 実は、この答えはひとつしかありません。それは、「小説を書き上げること」です。
 小説を書き上げなければ、新人賞に応募するわけにはいきませんし、もちろん、出版社に持ち込むことなど出来ません。
 質問のメールをくださった方には、非常に愛想のないお返事になってしまったのですが、本当にこれにつきるのです。

 よく、田中さんとも話すのですが、いま、日本中には漠然と「作家になりたいな」と思っている人は100万人近くいるでしょう。そのなかで、実際に作品を書き上げてみる人は、おそらく1万人いるかどうかだと思います。いきなり100分の1になるのです。
 その後、1万人のなかで淘汰され、デビュー出来るのは毎年100人くらい?すべてのジャンルを見れば、もう少し多いかもしれませんが、1000人には届かないでしょう。
 そして、10年後も作家として作品を発表しつづけていられるひとは、さきほどの100人のなかで10人いれば良いほうでしょう。

 このように、非常に厳しい道のりが控えているわけですが、それでも最初の難関である、「小説を書き上げること」というのは、自分の努力でなんとかなるものです。そこの1パーセントの狭き門をくぐることで、まずは「自分は本当に小説を書けるのか」「小説を書くことが好きなのか」を確認してみることが良いと思います。

 自分が小説を書けるかどうかは、書いてみなければ判りません。非常に意地悪な言い方になりますが、いつまでも書かないでいれば、少なくとも自分の中だけでは「自分はいつかすばらしい小説を書いて華々しいデビューを飾るのだ」という夢を壊さずにいられます。
 でも、それではつまらないなあ、という人。
 今年こそ、小説を書き上げてみてはどうでしょう。
 新人賞で、あなたのお名前を見ることが来る日を、楽しみにしています。

 今年も良い年でありますように。

|

« 大晦日のご挨拶 | トップページ | 今年、最初に読み終えた本 »