あまりに強引なgoogle社。
googleという検索サービスがあります。
私も、よく利用しています。
最近では「ストリートビュー」というサービスがプライバシーを侵害しているのでは、などと騒がれ、話題になりました。
そのgoogleがアメリカで行っているサービスについて、新たな問題が起こりそうな気配です。
そのサービスとは、電子的書籍データベース。これは、2004年の秋からgoogleが始めたもので、スタンフォード大学やハーバード大学などの大学図書館、ニューヨーク公立図書館などに収められた蔵書を、著作権者の許諾なしにスキャンし、電子的なデータベースを構築して、書籍の内容をパソコンで閲覧できるようにしているものです。
アメリカの作家協会および主要出版社は、このサービスが著作権の侵害にあたるとして、訴訟を起こしていたのですが、昨年の10月28日に和解が成立しました。
その和解内容が、実は日本の作家/出版社にも大きな影響を及ぼすことになるのです。
まず、和解の対象ですが、2009年1月5日以前に出版された書籍のうち、アメリカ国内で著作権法上の権利を有するすべての著作者、出版社が対象となります。
「なんだ、アメリカ国内での話か」と思うと、さにやらず。
日本は著作権の国際条約である「ベルヌ条約」に加盟していますので、日本の作家はアメリカでも著作権を有しているのです。
さらには、アメリカの図書館に収蔵されている日本の出版物は、けっこうな数にのぼると推察されています。その多くがすでにスキャンされていると思われます。
googleによれば、電子化によって、絶版などによって読めなくなっている作品がふたたび読者の目に触れるというメリットがある、ということのようですが、日本の場合は、ハードカバーで絶版になった作品が、文庫化によってふたたび世に出ることが当たり前です。再販制度の有/無も含め、アメリカとは事情が違うと思うのですけどね。
まあ、この和解によって、ほんの少額とはいえ著作者に対価が払われる可能性が出てきたことは、一定の評価をすべきなのかも知れませんが、そのやり方はいかにも強引な気がします。
なによりも私が驚いたのは、この「和解」に参加するかどうか、これをgoogleは「2009年5月5日までに連絡してこない場合には、自動的に和解したと見なす」と言っていること。まあ、現実問題としてアメリカ国内のみならず世界各国に存在する著作権者全員に、ひとつひとつ意思確認をするのは困難を極める…というか、不可能だとは思うのですが。
田中さんをはじめとする、私の会社でマネージメントしている作家さんについても、今年の5月までになんらかの対応を決めねばならないと思います。
なんというか、よけいな仕事を増やしてくれるなよ。とぼやきたくもなります。
この件については、さらに調査をして、またこのブログで書かせていただきます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント